- コラム
こんにちは!
モリエコ事務スタッフ、ことりです。
早いもので6月になりました。
6月といえば雨がしとしとと降り続ける梅雨の時期に入ってきますね。
気象庁の発表によると、今年は全国的に、梅雨入りの時期は「平年並み」で梅雨明けの時期が「平年より早い」傾向の予想です。
梅雨期間の雨量は、全国的に「平年並み」となる可能性があるとのことでした。
ところでみなさん、なぜ「梅雨」と呼ぶのか、「梅」の「雨」と書くのかご存じですか?
普段何気なく呼んでいる「梅雨」、私も気になったので調べてみました。
「梅雨」は中国から日本へ伝わってきた言葉だといわれています。
「梅雨」と呼ばれるようになった言い伝えを調べたところ、有力な説が2つありました。
1つ目は中国の長江流域で「梅の実が熟す頃に降る雨」のことを「梅雨(ばいう)」と呼んでいた説です。
実際に今も梅雨の前線のことを「梅雨(ばいう)前線」と呼びますよね。
2つ目は「黴(カビ)」が生えやすい時期の「雨」という意味の「黴雨(ばいう)」と書きます。
しかし「カビ」では語感があまり良くないので、同じ読みの「梅」の漢字を使って「梅雨」になったという説です。
「梅雨(ばいう)」という言葉は、江戸時代から日本へきました。
現在、この季節の雨のことを、中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ばれています。
なぜ日本では「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったのでしょうか?
諸説ありますが有名な2つの説をご紹介します。
雨が続くと木々の葉っぱに露が滴ります。
この露から読み方が派生して「つゆ」と呼ぶようになった説です。
風情があって素敵な説ですね。
潰れる?と思われた方もおられると思います。
潰ゆとは「ついえる・ついゆ」の変化形の言葉です。
柔らかく爛熟(らんじゅく)した梅の実が、枝から落ちて潰れてしまう様子のことを言います。
※爛熟(らんじゅく)……もうこれ以上、熟すことができないところまで熟していること。果実の場合「熟しすぎて、食べ頃が過ぎてしまったもの」
日本や隣国に昔からある「梅雨」と呼ばれる長雨の季節。
昔の人はいろいろな見方から名前を付けていたんだなと思うと感慨深いですね。
特に日本には雨の呼び方が約400種類もあるそうなんです!
同じ雨でもたくさんの表現方法があってとても素敵だなと思いました。
ですが、毎年のように長雨や豪雨による水害が起きてしまっているのも現実です。
長雨の季節が来る前に、側溝や雨どいの掃除をして水はけをよくするなど、梅雨支度を進めていってくださいね。
また、水はけをよくしていても、ベランダの床や外壁などの防水が劣化してしまっていると、思わぬところから浸水してしまい、雨漏りに繋がってしまう可能性もあります。
大事な建物を守るためにもきちんとしたメンテナンスはとても大切です。
梅雨の時期は乗り越えてもきっと今年も来るであろう台風にも備えて、ぜひ一度点検をしてみませんか。
モリエコでは無料でお見積りさせて頂いております。