- コラム
こんにちは!
モリエコ事務スタッフ、ことりです。
みなさん、「上巳の節句(じょうしのせっく)」ってご存じですか?
実は「ひな祭り」のことなんです。
5月5日の「こどもの日」は「端午の節句(たんごのせっく)」って言いますよね。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」も「こどもの日」と同じ節句の行事なんです。
ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事ですが、どうして3月なのか、ひな人形を飾るのかご存じですか?
今回はそんな「上巳の節句(じょうしのせっく)」、ひな祭りについて、お話ししたいと思います。
ひな祭りが3月3日に行われるのは、中国の五節句に由来していると言われています。
では五節句とはなんなのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
五節句とは「ひな祭り」を入れて年5回ある季節の節目の行事のことです。
中国の陰陽五行説が奈良時代に伝わったのが起源と言われています。
・1月7日: 人日の節句(じんじつのせっく)
・3月3日: 上巳の節句(じょうしのせっく)
・5月5日: 端午の節句(たんごのせっく)
・7月7日: 七夕の節句(しちせきのせっく)
・9月9日: 重陽の節句(ちょうようのせっく)
「七夕の節句(しちせきのせっく)」は7月7日は織姫と彦星のお話で有名な「七夕」です。
また、「人日の節句(じんじつのせっく)」は1月7日にお正月で疲れた胃腸を休めるために七草粥を食べる風習は今でも残っているので知っている方は多いのではないでしょうか。
9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は昔、菊が入ったお酒を飲みながら宴会を開く風習がありました。
しかし明治時代以降になくなっていき、現代ではほかの節句のように一般家庭での行事としては残っていません。
五節句は、奇数を重ねた日を選んで節句としています。
陰陽五行説には「奇数=陽・偶数=陰」とする考え方があり、奇数同士を足すと偶数になることから、奇数が重なる日は偶数に転じて陰になりやすい、と考えられていました。
そのため、この日に邪気や厄を祓う行事を行うようになったと言われています。
また、五節句は江戸時代に式日として制定され、明治6年に廃止されるまでは五節句すべてが祝日とされていました。
現代で祝日なのは5月5日のみですが、当時の風習は年中行事として今も多くの人に親しまれています。
ひな祭りが行われる3月3日は、五節句の中の「上巳の節句」にあたります。
古代中国ではこの日に川で体を清めて厄を祓う習慣がありました。
これは、漢の時代の故事に由来すると言われています。
その昔、「徐肇(じょちょう)」という人のもとに三つ子の女の子が生まれました。
しかし、悲しいことに3日後に3人とも亡くなってしまいました。
それを知った周囲の人々が水浴をして穢れを流し、禊(みそぎ)を行ったことで厄除けの日とされるようになったと言われています。
ひな祭り「上巳の節句(じょうしのせっく)」が女の子の成長を願う節句とされるようになったのは、この古代中国の故事が関係していると考えられています。
ひな祭りの象徴とも言えるひな人形の由来となったのは、「流し雛」の風習だと言われています。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」の由来は先程お話しした中国の故事によるものですが、もともと日本でも人形(ひとがた)に不浄を託し、川に流して災厄を祓うという風習がありました。
この風習が「流し雛」のルーツとされており、「上巳の節句(じょうしのせっく)」に合わさって、「女の子の代わりに厄を引き受ける」ひな人形が誕生したとされています。
ひな祭りの「ひな」の由来には諸説あると言われています。
今回は有名な2つを調べました。
1つ目は、ひな祭りで飾るひな人形の由来とされる、「流し雛」の「雛」をとって「ひな祭り」とした説です。
邪気を祓う行事の「上巳の節句(じょうしのせっく)」に、同じく邪気を祓う風習であった「流し雛」が合わさり、ひなを流すのではなく現代のように飾るひな人形に変わっていったとされています。
地域によっては流し雛の風習が残っているところもあります。
少彦名命(すくなひこなのみこと)は、和歌山県の淡嶋神社に祀られているご祭神です。
2つ目は、この「すくなひこな」の「ひこな」が転じ、「ひな」の語源になったという説があります。
少彦名命(すくなひこなのみこと)は女性の健康と安産祈願にご利益があるとされており、淡嶋神社はひな人形の供養で有名な神社として知られています。
ひな祭りといえば「ひな人形」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ひな人形の歴史について見ていきたいと思います。
最初のころはひな人形は紙や木などで作られていました。
しかし、人形作りの技術が発達してきた江戸時代ごろから、徐々に精巧なものが作られるようになったと言われています。
また、人形が立派になっていくにつれて、川に流すという風習から室内に飾るという風習に変化していったそうです。
ところで、みなさんはお雛様とお内裏様、どちらが右側でどちらが左側か覚えておられますか?
ひな人形を飾るとき、一般的には向かって左側にお内裏様、向かって右側にお雛様を飾るようになっています。
実はこの並べ方は西洋の考え方に由来していて、定着したのは昭和初期頃と言われています。
それまでは左右逆の並べ方でしたが、大正から昭和に変わる昭和天皇即位の際、天皇陛下と皇后陛下がこのような西洋の並び方で写真撮影を行ったため、これにあわせるかたちでひな人形の並び方も変わったと言われています。
しかし、今でも向かって左側にお雛様、向かって右側にお内裏様のひな人形があります。
それは、京都の京雛です。
京都ではお雛様を向かって左側、お内裏様を向かって右側に飾ります。
これは京都御所の紫宸殿(ししんでん)の御即位の式典に由来していて、太陽が先に当たる側が上の位、「左をもって尊し」という古来の風習によります。
ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれていますが、桃の節句の由来も諸説あります。
1つ目は、旧暦の3月3日ごろが桃の花の見ごろだったからという説です。
現在の暦では桃の花の見ごろは3月下旬から4月ごろですが、旧暦だとちょうど3月3日ごろになります。
桃の花の見ごろだから「桃の節句」と名付けられたというものです。
2つ目は、中国では桃に邪気を祓う力があると考えられているからという説です。
昔より中国では、桃には魔よけの力があるとされてきました。
また、不老長寿の果物とも言われていました。
そのため、女の子の健やかな成長と幸せを願う日に適していると考えられたと言われています。
一方、日本でも古くから桃は魔を退ける力があり、長生きを象徴する縁起物とされています。
昔話の「桃太郎」も鬼という悪いものの象徴(魔)を退治するお話ですよね。
ひな祭りには「白酒(しろざけ)」を飲む風習があります。
といっても、子どものころに飲んだ記憶がないという人も多いのではないでしょうか?
なぜなら、白酒はいわゆる甘酒とは違い、アルコールを含むれっきとしたお酒です。
お酒を飲めない子どもに白酒の代わりとして用意されるようになったのが甘酒だといわれています。
また、もともとは白酒ではなく、桃の花を浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んでいて、江戸時代の頃に白酒に変わったと言われています。
白酒は蒸したもち米にみりんや米麹、焼酎などを混ぜて約1カ月間熟成させたものをすりつぶして作られます。
アルコール度数は10%ほどで、甘味が強いのが特徴です。
「白酒」という漢字には「しろざけ」以外にも読み方があり、「しろき」と読む場合には神事に用いられるお酒、「はくしゅ」と読む場合にはどぶろくなどを指します。
読み方によって意味が変わる面白いお酒です。
また、中国にも「白酒(パイチュウ)」というお酒があり、日本では高粱酒(コーリャン酒)や白乾児(パイカル)という名でも知られてます。
いかがでしたでしょうか?
昔から女の子の健やかな成長と幸せを願う風習があり、現代に伝わっていることがわかりました。
邪気を払い、今年1年も健やかに育ってほしいという願いを込めて行事を行いたいですね。
実は、建物も風水的には水回りや水が溜まってしまっている場所に邪気がたまりやすいと言われています。
玄関やキッチン、浴室、お手洗いなどはよく言われますが、こまめに掃除されている方も多いと思います。
しかし、バルコニーや外壁など雨水にさらされている場所は意外と忘れがちではないでしょうか?
この機会にぜひ一度掃除をしてみてください。
バルコニーのひび割れなど、雨漏れに繋がってしまう場所が見つかる可能性があります。
その場合は、放置せずに点検だけでも、ぜひモリエコにお任せください!
被害が出てしまってからだと、費用がかさんでしまう可能性がありますが、ひび割れだけなら、簡単な工事だけで、雨漏れを防ぐことができるかもしれません。
モリエコは防水工事をはじめ、外壁塗装や屋上清掃、内装工事など建物のメンテナンスや点検を行っています。
どんなお困りごともお気軽にご相談ください。