• コラム

9月が「防災月間」のワケ

こんにちは!
モリエコ事務スタッフのことりです。

9月1日は「防災の日」です。
1960年に制定されたこの防災啓発デーは、学校や職場、地域の防災訓練日にされることも多いため、知っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜ9月に防災の日が制定されたのか、どうして防災の日があるのか、みなさんご存知ですか?

防災の日について知識を深めることは、意識を高め正しい防災対策を取ることにも繋がります。
今回は「防災の日」の由来のお話しです。

9月が「防災の日・防災月間」になったワケ

9月1日は「防災の日」なんですが、そもそも9月は1ヶ月丸ごと「防災月間」に指定されています。

9月と防災を結びつけた理由には、過去に起こった大災害「関東大震災」と「伊勢湾台風」、そして特別な暦日「二百十日」の3つがポイントです。

それぞれ詳しくご紹介します。

関東大震災

防災の日が9月1日になった理由は、1923年9月1日に発生した「関東大震災」です。

関東大震災は、東京や神奈川、埼玉、茨城、千葉、静岡など広大な地域で震度6以上の強い揺れを観測し、各地に甚大な被害をもたらした大地震です。

死者・行方不明者は推定10万5,000人にものぼり、明治以降の日本で起こった地震災害の中で今なお最大の被害規模として記録されています。

 

伊勢湾台風

防災の日制定に決め手になったのは、1959年9月26日に発生した「伊勢湾台風」です。

伊勢湾台風は伊勢湾周辺地域を中心に全国的な被害をもたらした台風で、5,000人を超える死者・行方不明者を出しました。

明治以降の日本で起こった台風災害の中では最も被害が大きく「台風災害史上、最悪の惨事」だといわれています。

当時、伊勢湾台風は上陸前から存在が確認されていて、正確な進路予想まで立てられていました。

しかし、被害想定の見積もりが不十分だったことや行政の防災体制が整っていなかったこと、また住民の防災意識が低かったことが被害拡大の一因となりました。

十分な防災対策があれば助かった命も多かったことから防災意識の重要性に目が向けられ、災害発生から1年後の1960年、防災の日が制定されました。

 

二百十日

もともと9月は、日本列島を覆う太平洋高気圧の勢力が弱まり、一年の中で最も台風が多い時期です。この天候サイクルは大昔から変わらず、昔の人々は立春より210日後の9月1日頃を「二百十日」と名付け、台風や強風が起こりやすい日として恐れていました。

「二百十日」は悪天候を具体的に予想するために使われていたわけではなく、あくまで厄日として注意喚起の目的で使用されることが多い言葉だったといわれています。

「二百十日」の9月1日を防災の日とすることで「災害への備えを怠らないように」という願いも込められています。

 

「防災の日・防災月間」の理由

「関東大震災」が起こった日、「伊勢湾台風」が上陸した月、「台風や天候の崩れが多い二百十日」という3つが揃ったことから、9月1日は防災の日、9月は防災月間に制定されました。

災害対策

「災害対策したって起きた時は起きた時、意味がない」と言う人がいます。

確かに、災害対策は完全に安全を保障するものではありません。

しかし、1日でも長く生き延びれば救助が間に合い、たとえ負傷しても軽症で済む可能性が高くなります。

そこで、誰でも気軽にできる5つの災害対策をご紹介します。

水や食料の備蓄

ライフラインが停止した際に備えて、飲料水や非常食を備蓄しておきましょう。

また、トイレットペーパーやティッシュ、ライターなど生活必需品の備蓄も大切です。

本来備蓄は1週間分を用意するのがベストですが、保管場所や管理、コストの問題もあるので、ご家庭に合わせて用意してください。

避難バックの準備

非常時にサッと持って避難できるよう、日頃から避難バッグを用意しておくことも大切です。

バッグの中には食料や貴重品、衣類、救急用品などを入れておきましょう。

また、災害に巻き込まれた際、確かな情報源を持っていると安心です。

携帯ラジオやスマートフォンの電池切れを予防するポータブル充電器も忘れずに入れましょう。

 

避難場所の把握

もし、大災害に遭遇したら、どのルートをたどってどこに非難しますか?

この質問の答えがすぐに思い浮かばない場合は、避難経路と避難場所の確認をしてください。

災害発生時、自宅にいるとは限らないので、学校や会社などあらゆる場所の避難経路を確認しておくことが大切です。

下記、画像から国土交通省のハザードマップを検索できるサイトにアクセスできます。

ぜひ確認してください!

寝室の見直し

寝室に背の高い家具がある方は、家具を壁に固定して転倒を防いでください。

もちろん寝室以外の家具も固定するのがベストですが、家中の家具全てを固定するのは難しい場合もあると思います。

その為、まずは避難が遅れやすい就寝中の災害に備えて、寝室の安全から考えるのがおすすめです。

「防災の日」は「きっかけの日」

安全な日常を過ごしていると、災害をどこか他人事のように感じたり、防災の重要性が感じにくいことがあると思います。

しかし、気を抜いて忘れた頃にやって来るのが災害です。

防災の日や防災月間は、あくまで災害の恐ろしさや防災の大切さを思い出す「きっかけの日」です。

防災の日だけ気合を入れて災害対策するのではなく、防災の日をきっかけに意識を高め、その後も行動し続けることが大切です。

防水工事も「災害対策」

年々、勢いを増す、台風や豪雨。

いつ発生するかわからない大地震。

人々が安心安全に暮らし、価値のある建物を維持していくためにも、災害対策として、一度建物の防水を見直してみませんか?

モリエコではバルコニーや屋上の防水工事はもちろん、外壁塗装や、屋上清掃なども承っております。

大雨や地震の被害が出てしまう前に点検もかねて、ぜひご相談ください。