- その他
こんにちは!
モリエコ事務スタッフ、ことりです。
明日7/22(土)は「土用の丑の日」ですね。
みなさんは「うなぎ」食べられるのでしょうか?
夏を乗り越えるためとか夏バテ防止にうなぎを食べるとは聞いたことがありますが、なぜ「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べるのか詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「土用の丑の日」についてお話したいと思います。
2022年の『土用の丑の日』は、なんと6回もあります!
1月24日(月)
4月18日(月)
4月30日(土)
7月23日(土)
8月4日(木)
10月27日(木)
「こんなにあるの?」と思われるかもしれませんが、土用の丑の日は実は、年に1回ではなく季節ごとにあります。
しかし、「土用の丑の日といえば夏」「うなぎを食べる風習」というイメージがありますよね。
元々は季節ごとの土用期間に行事が行われていましたが、現在では夏の土用の行事だけが残っています。
2022年、夏の土用の丑の日にあたるのは、7月23日(土)と8月4日(木)です。
1回目が一の丑、2回目が二の丑といいます。
1回のみという年もあるので、2022年は2回うなぎが食べられる嬉しい年ですね。
また、1月24日は冬、4月18・30日は春、10月27日は秋の土用の丑の日ということです。
ではなぜ季節ごとに土用の丑の日があるのに、夏の風習だけが残っているのでしょうか。
そもそも土用の丑の日とはどういうものなのかを調べてみました。
ご存じかと思いますが、土用とは曜日の土曜のことではありません。
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18(または19)日間を指す期間のことで、年に4回あります。
古代中国の陰陽五行説がもとになっていて、季節の変わり目に当てはめられています。
そのため土用の期間中は、「体調を崩さないよう気を付けましょう」という教えが説かれています。
次に丑の日とは、「日の干支」が丑ということです。
干支を日にちに当てはめたもので、通常の十二支とは少し違います。
十干と十二支を組み合わせた六十干支を日にちに割り振った仕組みです。
甲子、乙丑、丙寅……と続きますが、現在では十二支だけがカレンダーに記載されていることもあります。
昔から丑の日はを特別な日とする習慣が日本にはあったようです。
このように、土用の丑の日は、土用の期間にある丑の日のこと。
日本では梅雨明けや厳しい暑さと重なることから、立秋前の夏の土用の期間が特に重要視されるようになったのです。
「土用といえば夏」というイメージが強いのには、このような理由がありました。
土用の丑の日というと、イメージは「うなぎ」ですね。
なぜ、うなぎを食べる風習が根付いたのでしょうか。
諸説ありますが、今回はよく知られている由来を2つご紹介します。
日本最古の和歌集『万葉集』には、次のような歌があります。
「石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ」 大伴家持
現代語訳: 石麻呂に私は申し上げたい。夏痩せによいというものですよ。
鰻をとって召し上がりなさい。
これは、奈良時代の貴族・歌人の大伴家持(おおとものやかもち)が友人の石麻呂(いわまろ)に書いた歌です。
痩せている石麻呂に対して、夏痩せに良いとされるうなぎを勧めている歌です。
当時から、うなぎが栄養が豊富な食べ物として知られていたことがわかります。
江戸時代の中頃、蘭学者・発明家の平賀源内(ひらがげんない)が、うなぎ屋から夏の時期に客足が減ってしまうことを相談されました。
源内は「本日、土用の丑の日」と店頭に掲げるよう指示。
すると、これが大当たりし、うなぎ屋は夏にも客足の絶えない人気店になったのだとか。
こういった理由で、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる風習が根付いていきました。
また、冬の土用の丑の日にもうなぎがおすすめです。
実は、うなぎが一番美味しいのは晩秋から初冬にかけての時期なんです。
理由は冬眠に備えて体内に養分を蓄えるからです。
前述した、うなぎ屋が夏の時期に客足が減ってしまうというのは、夏はうなぎの旬ではないからかもしれません。
そのため最近では『寒の土用の丑の日』として、冬の土用の丑の日にもうなぎを食べる習慣を広める活動があります。
また、うなぎの産地では、寒の土用うなぎまつりが開催されているところもあります。
ぜひ夏だけでなく、冬にも旬を迎えた美味しいうなぎを食べたいですね。
土用の丑の日にうなぎを食べる意味はわかったけれど、「実はうなぎが苦手」という方もおられるのではないでしょうか。
そこで、土用の丑の日に良いとされている、うなぎ以外の食べ物をご紹介します。
土用の丑の日には、「う」のつく食べ物を摂ると良いとされています。
特によく食べられているのは、以下の4つの食材です。
梅干し
土用干しという行事もある梅干しは、疲労回復の効果が高いとされるクエン酸がたっぷりと含まれています。
夏バテしがちな土用期間にはぴったりの食べ物です。
うどん
食欲が無くても食べやすいうどん。
冷やしうどんにすれば、暑い夏にもぴったりです。
梅干しとの相性も抜群なので、一緒に食べるのもおすすめです。
瓜(ウリ)類
キュウリやゴーヤー、スイカなどの瓜類も◎夏の土用時期にちょうど旬を迎え、栄養価が高くなっています。
水分量が多く、カリウムやビタミンCなどの栄養素も豊富なので、夏には積極的に摂りたい食材ですね。
牛肉
「牛肉=うし」ということで、牛肉を食べるのもOK!
牛肉には、良質なタンパク質やビタミン類、ヘム鉄など、たくさんの種類の栄養がたっぷりと含まれています。
うなぎと組み合わせた、うな牛丼もおすすめです。
「土用の丑の日」は季節の変わり目に当てはめられており、そのため土用の期間中は、「体調を崩さないよう気を付けましょう」という教えが説かれていますと先ほど書きましたが、季節の変わり目で体調が変わるのは人間だけではありません。
気温や湿度の変化、ゲリラ豪雨などの雨や台風などの風など、建物にとっても季節の変わり目は体調の変化があるのではないでしょうか?
木造建設なら柱などに使われている木材は「調湿効果」があるため、なおさら変化があると私は思います。
そこで今回、この記事を見てくださっている方、これも何かの縁だと思って、家にある「う」がつくところを掃除してみませんか?
「日頃、私たちの生活を守ってくれている建物へお礼を……」といったら少し大げさかもしれませんが、湿気や気温、風雨によって建物にも変化があるのは事実です。
この機会にぜひ「う」のつくところをメンテナンスや点検をしてみてください。
・ウッドデッキ
・ウィンドウ (窓)
は、外にあって雨水 (うすい)にも触れる場所なので入念に行いたいですね。
でも、お家の掃除とはいっても、排水口や床、外壁、と外気に触れているからこそメンテナンスや点検も大変ですよね。
モリエコは防水工事をはじめ、外壁塗装や屋上清掃、内装工事など建物のメンテナンスや点検を行っています。
どんなお困りごともお気軽にご相談ください。